オルニチンサプリ選ぶ際の『どれがイイ?・成分の多さは??・お買い得なのはどれ???』といった疑問にお答えすべく、100人のお酒好きにアンケートを実施してオルニチンサプリランキングを作成しました。
- 100人のお酒好きが選んだNo.1
- トップクラスの配合量(1日分800mg)
- 初回500円のコスパ(毎月1000名限定)
- オルニチンの効果を実感するには3ヶ月程度の継続が重要!
- オルニパワーは継続使用に重要なコスパもトップクラス!
Contents
こんな時オルニチン!
- お酒が好き・お酒の席が多い
- 起き抜けスッキリしたい!
- 毎日に活力が欲しい!
- 食事からオルニチンを補うのは難しい
- オルニチンは継続使用が重要!=コスパが重要
なんでこんな時にオルニチン?という疑問はこの記事を最後までご覧いただければ丸わかり!
オルニチンサプリ おすすめランキング
オルニチンサプリを選ぶ時に重要な4つのポイントを簡潔にまとめました。このポイントを抑えておけばオルニチンサプリ選びの失敗を減らすことができます!
- STEP.1最重要:オルニチン配合量オルニチンサプリを選ぶ際のポイントとして、オルニチン配合量の多さは最重要項目です!ちなみに東京大学や沖縄の薬剤師会もオルニチンの配合量に関して、オルニチンサプリに問題になるようなオルニチン量は入っていないことが証明されています。多めの配合量300-800mgを選ぶことが重要です。
- STEP.2配合成分製品ごとの“オルニチン以外”の特徴的な配合成分などをチェックしましょう。亜鉛やアスタキサンチン・シスチンなど嬉しい成分が追加で配合されているサプリであればオルニチンだけでなく肝心要のトータルサポートが可能です。
- STEP.3コスパ安く見えて少ない量しか入っていないサプリも多くあります。正しくコスパを比較するポイントは『1日分の価格』です。オルニチンサプリは、継続的に使用することで効果を実感していくことが重要!じっくり中長期間、継続していくにはコスパはオルニチンサプリ選びで重要な要素です。
- STEP.4メーカーの信頼性製造工場の信頼性を表すGMP(※GMP:厚生労働省による審査・査察された厳しい品質管理の認定)など、信頼性をチェックするポイントがありますが、体に入れるサプリはメジャーな製薬会社製といった安心感もサプリ選びで重要です!
1位:オルニパワーZnプラス
ヤマトシジミの主要産地の島根県の宍道湖(しんじこ)のしじみエキスに加え、随一のオルニチン配合量が特徴のオルニパワーZnプラス!
現代人に不足しがちな亜鉛の含有量は1日の摂取推奨量を満たす分量が配合されています。薬剤師による独自ブレンドの製品を、GMP認定工場で製造した安心のサプリです。(※GMP:厚生労働省による審査・査察された厳しい品質管理の認定)
オルニパワーZnプラスの口コミ
男性にとってベストチョイスのサプリだと思いますよ!
いろいろなサプリを過去に試してきましたが、アスタキサンチンとオルニチンの組み合わせは珍しいです。
オルニチンだけでな満足できない人に最適なトータルサポートサプリですね。
サプリマニアの私もようやくたどり着いたサプリです。
色々調べるうちに、しじみだけではダメなことを知りました。
悩んでいたところオルニパワーに出会いました。
日本製というのも安心感から重要ですね。
飲んでも飲んでも、いつまでたっても良いのか悪いのか分かりませんでした
オルニパワーZnプラスに切り替えてビックリ!
1ヶ月目で何となくイイかも
3ヶ月くらい続けてオルニパワーの実力を実感しました
オルニパワーZnのユーザー評価 | |
---|---|
コスパ・価格への評価 | 35票 |
第一印象のよさ | 23票 |
成分の充実 | 66票 |
飲みやすさ | 32票 |
自身との相性のよさ | 44票 |
サプリに対する安心感 | 31票 |
合計得票数 | 231票 |
No1以外のオルニチンサプリを徹底比較するには…??コスパ・成分などなど一覧表をご用意しています。
2位:ヘパリーゼZ
CMでお馴染みのヘパリーゼ!
薬局などで市販のドリンクタイプではなく、持ち運びに便利なヘパリーゼZは錠剤タイプです。

ヘパリーゼZは肝臓エキス配合など配合成分の豊富さでトータルバランスに優れたサプリですが、オルニチン量の少なさと価格の高さが弱点です……。
ただ、継続購入すると段階的に割引されるシステムで愛用者さんも多く、知名度の高いオルニチン系のサプリです。
(10回以上の継続購入で30%オフとなるので、年間で考えるとかなりオトクになり、他のサプリとも引けを取らないコスパになります)
製造元も歴史ある大手のゼリア新薬工業なので、大手の安心感やサポート力を重視するならヘパリーゼZがおすすめです。
ヘパリーゼZの口コミ
色々な成分が配合されているせいか、健康維持に役立っている感じがします。
お値段がちょっと高め。。でもいい買い物です。
ヘパリーゼZのユーザー評価 | |
---|---|
コスパ・価格への評価 | 11票 |
第一印象のよさ | 27票 |
成分の充実 | 55票 |
飲みやすさ | 48票 |
自身との相性のよさ | 49票 |
サプリに対する安心感 | 35票 |
合計得票数 | 225票 |
3位:しじみにんにく極
その他製品と比較して、オルニチンの配合量が若干少ないことは事実(しじみ500個分=約220mgのオルニチン量)です。
ただ、圧倒的にランニングコストが低く、その他の製品と比較するとほぼ半額(1日分の料金)です。
オルニチンだけでなく、サプリ名の通り「にんにく(アリシンやビタミン豊富)」、更に改良をされ「すっぽんエキス(DHAやEPAが豊富)」まで配合されています。
パット見の安さ・価格だけを見てしまうと損してしまうことも…。オルニチンサプリは多くの人が数ヶ月継続して使用しているため、価格は続ける前提で考えることも重要です。
しじみにんにく極なら初回はもちろん・次回以降も安く、続けやすい価格が特徴です。
しじみにんにく極の口コミ
したんですが…ほとんど変化はありませんでした。
とりあえずもう少し継続してみます。
しじみ500個分の栄養素を実感しています。
続けてみていいかな〜という商品だと思います。
しじみにんにく極のユーザー評価 | |
---|---|
コスパ・価格への評価 | 59票 |
第一印象のよさ | 10票 |
成分の充実 | 17票 |
飲みやすさ | 16票 |
自身との相性のよさ | 29票 |
サプリに対する安心感 | 57票 |
合計得票数 | 188票 |
4位:協和発酵バイオ オルニチン
1日分でオルニチン800mgと高配合!シンプルイズベストな選択の協和発酵バイオのオルニチン。

粒やや大きめ(横8mm×縦5mm)なため、大きめの錠剤が苦手な方には少し不向きなサプリではあります。1日分の目安量(飲む数)も6つと多い製品です。また、その他のエキスや成分などは含まれていませんので、シンプルにオルニチンのみ摂取したい場合はアリですが、トータルのコスパは若干劣ります。
また、1パッケージ分が半月分(15日分)のため、安く見えますが30日分で換算すると普通の価格帯になります。
協和発酵バイオオルニチンの口コミ
協和発酵バイオオルニチンのユーザー評価 | |
---|---|
コスパ・価格への評価 | 30票 |
第一印象のよさ | 7票 |
成分の充実 | 7票 |
飲みやすさ | 20票 |
自身との相性のよさ | 26票 |
サプリに対する安心感 | 20票 |
合計得票数 | 110票 |
5位:レバリズム-L
レバリズムの残念な点はオルニチン量が明記されていない点です。そのため、オルニチン量に関しては最低評価となってしまいました。
ただ、その他の配合成分の豊富さやコスパは平均以上のスペックです。
レバリズム-Lのユーザー評価 | |
---|---|
コスパ・価格への評価 | 11票 |
第一印象のよさ | 15票 |
成分の充実 | 21票 |
飲みやすさ | 12票 |
自身との相性のよさ | 19票 |
サプリに対する安心感 | 24票 |
合計得票数 | 102票 |
6位:しじみの力
しじみの力の1番の特徴は、通常のしじみと異なり黄金しじみのエキスを使用しています!持ち運びに簡単な個包装タイプと量を調整しやすい袋タイプの2種が用意されており、目的によって選べる点が嬉しいしじみサプリです。
しじみの力のユーザー評価 | |
---|---|
コスパ・価格への評価 | 17票 |
第一印象のよさ | 7票 |
成分の充実 | 7票 |
飲みやすさ | 21票 |
自身との相性のよさ | 24票 |
サプリに対する安心感 | 22票 |
合計得票数 | 98票 |
7位:しじみエキスWのオルニチン
1日分にオルニチン量100mgと、単純に配合量だけを比較してしまうと少なく感じてしまいますが、130年前から続く伝統の製法で天然のヤマトシジミを1.5kg(1ヶ月分あたり)とふんだんに使い、30時間以上手作業にて抽出されたしじみエキスが嬉しい製品です。
しじみエキスWのオルニチンの口コミ
海外産の指示を使用していたり、合成の成分を使っているより天然物の方がいいと思います。
元気に毎日をおくるにも重要なのは日本の力!
しじみエキスWのユーザー評価 | |
---|---|
コスパ・価格への評価 | 5票 |
第一印象のよさ | 13票 |
成分の充実 | 7票 |
飲みやすさ | 15票 |
自身との相性のよさ | 24票 |
サプリに対する安心感 | 26票 |
合計得票数 | 90票 |
オルニチンの1日分の目安量は?
オルニチンサプリ選びで重要なのは、なんと言ってもオルニチンの配合量の多さです。その配合量の多さを目安とするためには、一日に摂取したほうが良いオルニチン量を知っておく必要がありますよね!
実はオルニチンの摂取量の目安に関しては、いくつかの論文や研究機関が参考値を出しています。
- オルニチン400mgの継続摂取を試験:(東京大学)
- 1日800mg、飲酒者に1日1600mgを3週間継続:(協和発酵バイオ㈱)
- 数百mg-10000mgが目安(10000mg-30000mgでも副作用はない):(おきなわ薬剤師会報No.225)
摂取量はわかった!、、、でも摂り過ぎたら問題あるんじゃないの?そんな疑問や不安も解決しておきましょう!
オルニチンサプリに副作用はある?
オルニチンには副作用がありません。これは多くの論文や研究でも確認されていることで、1日に1000mg-7000mg摂取した実験でも問題がなかったことがわかっています。
ですが、少し注意点があります。
1日10,000mg以上摂取すると胃腸の不調を引き起こす可能性が指摘されています。この胃腸の不調は、その他のアミノ酸を多量摂取した時も同じで、オルニチンだからこそという訳ではありません。また、オルニチンが多く含まれるサプリでも800mg程度と10倍以上の開きがあるので過剰摂取に関してはメーカーの目安量を守っていれば心配する必要はありません。
食材からオルニチンを摂るのは大変!
サプリによってオルニチンの配合量には差があり、100mg程度から1000mg程度まで開きがあります。
先程ご紹介のオルニチン摂取量の目標に対し、『1日400mg~800mg程度のオルニチンを食材から摂取』しようとするとかなり大変です。
オルニチン量 | 備考 | 出典元文献 | |
---|---|---|---|
しじみ | 10.7-15.3mg | むき身で100g中のオルニチン量 | おきなわ薬剤師会報No.225 2009(平成21年)8月号 |
エノキダケ | 120mg | – | Yoshida H et al. (1996) Nippon Shokuhin Kogyo Gakkaishi 43: 748-755. |
ナメコ | 182mg | – | Yoshida H et al. (1996) Nippon Shokuhin Kogyo Gakkaishi 43: 748-755. |
ホンシメジ | 56.9mg | 成熟したカサ | Kazuno C and Miura Y (1984) Nippon Shokuhin Kogyo Gakkaishi 31:649-655. |
マイタケ | 139.6mg | 菌床栽培 | 日本食生活学会誌 9(2)58-66(1998) |
ブナシメジ | 140mg | – | ホクト |
ブナピー | 110mg | – | ホクト |
卵黄 | 11.8mg | – | 食工誌 38 811-816 (1991) |
※すべて100gあたりのオルニチン量 参考:オルニチン量の多い食材を【徹底調査】全9種 |
すべて100gの食材中のオルニチン量です。
世の中的によく知られているしじみよりもブナシメジやマイタケ、エノキの方がオルニチン量は豊富に含まれていることが分かってきています。
そんなエノキなどキノコ類であっても、100gでようやく100mg程度のオルニチン量です。となると400~800mg程度のオルニチンを食材から摂取するには400g以上のキノコ類を食べる必要があります。
となると食材だけからオルニチンを十分に摂取することは難しいと言わざるを得ません。
オルニチンサプリを選ぶなら配合量が重要
1日400mg~800mg程度のオルニチンを摂取量の目安です。多くのサプリには、パッケージにオルニチン量が記載してあります。ただ、オルニチンサプリやしじみサプリのオルニチン量は少ないものも実はたくさんあります。
余談ではありますが、オルニチンサプリやしじみサプリに『しじみ100個分のオルニチンパワーを配合!』といった記載を見たことはありませんか?
当サイトでは、複数社のオルニチンサプリ・しじみサプリを分析した結果、以下の結果を得ました。
しじみ100個分を実際に食べるのは大変ですし、なんとなく沢山のオルニチンが入っていそうに思ってしまいませんか?選ぶ際は、しじみ量ではなく、しっかりとオルニチンの配合量を確認することも重要です。
その他配合成分でユーザーアンケートも満足度が高いオルニチンサプリもあります。
オルニチンサプリ比較表
オルニチンサプリランキング・評価基準
お酒好きの人のアンケート結果による得票数のほか、搭載と独自の評価項目を設けています。ランキング順位はアンケート結果の順位ですが、定量的に比較可能な以下項目を当サイト独自に評価しています。
- コスパ:1日分の価格
- オルニチン量:1日分の配合量
- 目安量:1日分で飲む粒の量
- 主要成分の配合数
2.オルニチン量は1日分の目安量に含まれる量、
3.目安量は1日分のメーカー公称の目安量を元に比較しています。1日分の目安量は、持ち運びや飲む時の大変さにも関わるため、評価基準に組み込んであります。
オルニチンサプリは、「健康食品」に該当します。そのため、用法用量はありません。ですが、成分によっては厚生労働省により耐用上限が示されている成分も存在しています。(例:亜鉛など)そのため、各メーカは1日分の目安を定めています。この目安はパッケージに必ず記載があります。この目安量を当サイトでも採用し、比較対象としています。
4.主要成分の配合点数も製品のスペックを表す一つの要素ですので、加点評価として加えてあります。